自由の森ネットワーク
自由の森学園に集う全ての人たちのネットワーク
自由の森ネットワーク
 
COUNTER54690
TOP > お知らせ 

ネットワーク会議からのお知らせ

お知らせ >> 記事詳細

2018/07/01

保護者の活動2018

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理人

自由の森ネットワーク

卒業生保護者・在校生保護者有志及び学園管理職も出席して定期的に会合を持ち、ここに紹介されている様々な保護者の活動をフォローアップしています。10 月頃には森のフェスティバル(親の学園祭?!)を主催。興味のある方、一緒に活動しませんか?

自由の森の教育を支える会

「支える会」は学園創立準備から活動しています。在校生保護者の方と直接に関わるのは授業料補助事業です。経済的な事情でお困りの方に弾力的に独自の補助をしています。詳しくは別途配布物をご覧ください。主に卒業生保護者からなる会員の会費で教育を支える様々な活動、学園への寄付、卒業生の活動紹介、公開教育研究会等でのフェアトレードコーヒーの提供などを行っています。

自由の森はどこからきてどこへいくのか

自由の森の教育は、どのように始まったのか?ここには、どんな思いがつまっているのか?どのように続いてきて、今にいたるのか?そして、ここの教育にどんな価値があるのか?を教員・保護者・生徒で共有しています。日程等決まりましたらお知らせしますので是非来てください。

自森9 条の会

自由の森学園に関わるみなさんと憲法を学び9 条を守る活動を広めたいと、有志で立ち上げ活動しています。

自由の森で私学助成をすすめる会

私立学校の経営は保護者負担金だけでなく、私学助成金によって成り立っています。国や県からの私学助成金が減ると私立学校の経営が苦しくなり、保護者の負担が大きくなることにつながります。経済的理由により私学を希望できない生徒が増えてしまいます。埼玉県では35%もの高校生が私学へ通い、私学が重要な役割を担っているにもかかわらず、私学助成金は、全国でも低い水準になっています。私学助成をすすめる会では私学への助成金の増額・30人学級実現とあわせて私学に学ぶ生徒と保護者の経済的負担を軽減する目的で署名活動を行っています。2018年度の活動の概要はこちらをご覧ください。

Jiモール

自由の森学園の財政支援を目的とした物販プロジェクトです。2008年11月結成以来、自由の森学園を支援してくださる方々に卒業生や卒業生保護者が生産する安心・安全な商品を販売しています。そして、1000万円を超える寄付を学園に行っています。2018年度は事務局体制のメンバーを一新して、さらなる活動を行います。

鬼沢理事長と“大人の炭焼き”イベント

豊かな里山に位置する自由の森学園。そのロケーションを最大限に生かして炭を焼いたり林業体験をするイベントです。その体験が地球環境や人間の文化を考えることにもつながります。

気になる会

3.11 の震災と原発事故をきっかけとして、自由の森に通う子どもたちの健康と、食の安全について気になることを考え、講演会や映画の上映会、放射線量測定ウォークや校内の除染活動等を行なってきました。測定の結果等については「気になる会」ブログに掲載しています。

おそうじ隊

主な活動は①落ち葉掃き(学校説明会、オープンスクール、学園祭、音楽祭、卒業式などの朝、正面玄関から校門まで)②グラウンド草むしり どちらも来た人から各自作業を始め、途中参加、部分参加OK、のんびりやっています。

ランタンを灯す会

じもり坂、坂からの階段に外灯がなかった頃、危なくないように足元を照らすのを目的として始まった活動です。音楽祭の2 日目と高校卒業式に灯しています。朝におそうじをし、夕方から準備、点灯しています。らんたん本体は、濡らし絵に使うような丈夫な画用紙を五角形にカットし張り合わせたもので、保護者の手作りです。電池式ろうそくを入れて灯を灯すと、星の形が浮かび上がります。

ぶどうづる

ぶどうのつるを使ったカゴ等の製作をしています。自森の体育教師だった(故)依田さんに教わったことから始まりました。現在は月に一回、仏子駅近くにある入間市の施設アミーゴで行っています。最近は材料の調達が難しくなってきているので小さなアクセサリや小物つくりをしています。またこの頃は一閑張りをはじめました。作品は森のフェスティバルで販売予定です。

土曜講座「合唱」

自由の森学園の授業で歌われる曲を中心に、参加出来る時に参加出来る方々で気楽に歌っています。是非、みんなで「合唱」をつくりましょう!練習日:月1 回・土曜日午前(10:00〜12:00)講師:大場博史さん(自由の森音楽科教員)

18:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ネットワーク会議